2020.12.17
およそ40年ぶりに小学校一クラスの子ども数の基準が一律で引き下げられることになりました。
2025年度までに小学校全学年で上限を35人にすることを目指します。
船橋はどうでしょう…
千葉県の弾力運用(県基準)を選択することが出来るようになっています。
1クラス当たりの基本的な学級人数
学校 |
学年 |
国 |
県(弾力運用) |
2025度までに |
小学校 | 1年生 |
35人 |
― |
35人 |
2年生 |
40人 |
35人 |
||
3年生 | ||||
4~6年生 |
38人 |
|||
中学校 |
1年生 |
40人 |
35人 |
35人 |
2年生 |
38人 |
38人 |
||
3年生 |
※
1年生は全国的に35人必須
2~3年生は、いわゆる「県基準」として既に35人ですが、施設の都合などの場合で「やむを得ず」、35人以上になる場合もありますが、今後はNGに。
令和2年度船橋市の1クラス平均人数
小学校:31人
中学校:34.7人
なので、数字上は大丈夫、、そうですが、
地域事情など=学校により大きな差があります。
クラス数は同じでも、児童数が大きく違う状況もあります。
実現に向けた課題
①財源の確保→教員確保
②教員の質を維持
埼玉県志木市は市費で教員を雇用し、全国に先駆けて02年度から独自に小学校での少人数学級を実践してきたが、18年度に廃止した。「採用倍率が当初の20倍から1倍程度まで下がり、指導力不足の教員が出てきた」(市教育委員会)ためで、現在は授業に応じて一つのクラスに複数の教員を配置する「少人数教育」に転換している。(東京新聞2020年11月29日)
実現に向けた船橋市の課題
①教員確保と現校舎で教室不足となる学校は校舎の増築や学区の見直し
②上記実現のための財政確保
小学5年生の我が子も、学校に余裕教室がなく38人学級
「昔はもっと多かった~」
なんて言葉をよく聞きますが、38人でも窮屈そうです。
クラス人数はある程度いる方が、子どもにとっては友達の幅も広がります。
ただ、教員にとってはどうか。
学校と家庭の関係や、子どもの関わり方も変化し、また様々な「教える」以外の仕事の増加が負担となり問題となっています。
クラスに複数の先生の配置や事務処理などの補助の増員も必須だが、増えない。
結局は、学級人数を下げて教員を確保しないと確実に増やせない。
コロナ対策の一環として40年ぶりに引き下げが実現しましたが、根本は、子ども達と関わる時間、余裕が持てる、教員は教員としての研鑽を積む時間の確保も含めた働き方の見直しをしっかり考えなければならないと思います。
兄夫婦も教員(県外)
特に部活の負担が大きい様です。
土日も、夜間も保護者からの連絡があり、対応せざるを得ない。自分の子どもと向きあう時間の確保もままなりません。
コメントを残す